サバゴごはんVSサバ缶ごはん
4月10日(火)
こんばんは!
先週のあたまぐらいに「キロぐらいのイカならエギで釣れだしたよ」との情報をもらっていたんですが、冷凍庫の事情なんかもあってまだ釣りに行ってません。
ぶっちゃけ、狙おうと思えば年中狙えるイカより、今しか狙えないサバゴを優先しているだけですけど(笑)
そして今日もまたサバゴです!!
昨日、「サバゴごはん」今日、「サバ缶ごはん」を作って食べてみました。
まずサバゴごはん、醤油、酒、塩を入れ昆布と軽くあぶった一夜干しをのせて炊きました。
サバ缶ごはんは、塩と生姜を入れ、その上に昆布、水煮缶をのせて炊きました。

味付けが違うのは、醤油を切らして買いに行くのも面倒だったので、塩だけでいいやとなりました(笑)
そして炊けたのが、

相変わらずおいしそうな写真を撮ることができませんね(笑)
サバゴごはんは冷蔵庫にしおれた大葉があったのでのせてみましたが、サバ缶ごはんは何もなかったのでそのままです。
ちょっとしたことですが、大葉とかネギなどの薬味があれば味、色合いともに違いますね。 そのちょっとが大事なんだと比べればよく分かります。
まぁ、何を言っても大事なのは味!! 見た目で食欲も変わりますが、実際食べてみてどうかが一番大事ですからね。
二品を食べてみた結果は・・・・・
「サバ缶ごはんの勝利!」
まぁ、予想はできていたんですけど。
からあげや南蛮漬け、一夜干しなど単体で食べる分には脂のないサバゴでも十分おいしく食べられるんですけど、炊き込みごはんになるとちょっと旨味が弱く、物足りない感じがします。
まぁ、サバ缶ごはんと比べたらサバ缶ごはんの方がおいしいというだけで、普通においしいと思う出来ではありました。
逆に水煮缶が、「塩、生姜、昆布」だけでここまでの味になるのかとおどろかされました。
水煮缶の方が作るにしても簡単だし、たろは常に10缶は常備しているので今後も作ると思います。
以上、今日のサバゴ料理でした!
こんばんは!
先週のあたまぐらいに「キロぐらいのイカならエギで釣れだしたよ」との情報をもらっていたんですが、冷凍庫の事情なんかもあってまだ釣りに行ってません。
ぶっちゃけ、狙おうと思えば年中狙えるイカより、今しか狙えないサバゴを優先しているだけですけど(笑)
そして今日もまたサバゴです!!
昨日、「サバゴごはん」今日、「サバ缶ごはん」を作って食べてみました。
まずサバゴごはん、醤油、酒、塩を入れ昆布と軽くあぶった一夜干しをのせて炊きました。
サバ缶ごはんは、塩と生姜を入れ、その上に昆布、水煮缶をのせて炊きました。

味付けが違うのは、醤油を切らして買いに行くのも面倒だったので、塩だけでいいやとなりました(笑)
そして炊けたのが、

相変わらずおいしそうな写真を撮ることができませんね(笑)
サバゴごはんは冷蔵庫にしおれた大葉があったのでのせてみましたが、サバ缶ごはんは何もなかったのでそのままです。
ちょっとしたことですが、大葉とかネギなどの薬味があれば味、色合いともに違いますね。 そのちょっとが大事なんだと比べればよく分かります。
まぁ、何を言っても大事なのは味!! 見た目で食欲も変わりますが、実際食べてみてどうかが一番大事ですからね。
二品を食べてみた結果は・・・・・
「サバ缶ごはんの勝利!」
まぁ、予想はできていたんですけど。
からあげや南蛮漬け、一夜干しなど単体で食べる分には脂のないサバゴでも十分おいしく食べられるんですけど、炊き込みごはんになるとちょっと旨味が弱く、物足りない感じがします。
まぁ、サバ缶ごはんと比べたらサバ缶ごはんの方がおいしいというだけで、普通においしいと思う出来ではありました。
逆に水煮缶が、「塩、生姜、昆布」だけでここまでの味になるのかとおどろかされました。
水煮缶の方が作るにしても簡単だし、たろは常に10缶は常備しているので今後も作ると思います。
以上、今日のサバゴ料理でした!
スポンサーサイト